冷えない食生活ってどんなもの?

今回は冷えない食事についてです。
そのキーワードになるのが
コンビネーション。
まずカラダを冷やす食べ物って
どんなものでしょう?
冷蔵庫の中に入っているものは
カラダを冷やしますね。これ当たり前。
次に南国で採れる野菜、
これも基本カラダを冷やします。
そもそも暑い地域で採れるものですから
カラダを冷やすのは当然です。
ただ、こういった食物も
カラダには必要です。
そのためにはどうするのがよいか。
いくつか参考になるものがあったので、
共有できればと思います。
夏野菜:
一年中手に入る夏野菜もカラダを冷やします。
ナスは味噌炒めにするなど温かく調理する。
トマトやきゅうりを生で食べる時は
他の料理は温かいものにする。
コーヒー:
よく飲まれますが、ブラジルを代表とする暑い地域での飲み物です。
ホットで飲んでもカラダを冷やします。
それをアイスで飲むとなれば
ダブル効果です。
飲む量はほどほどに。
蕎麦:
冷やし蕎麦を食べるなら、一緒に温かい蕎麦湯やお茶を飲む。
サンドイッチやケーキ:
食べるときは温かい紅茶がベター。
冷蔵保存されている刺身:
熱々のご飯と味噌汁は欠かせません。
握り寿司:
味噌汁や茶碗蒸しを付けましょう。
回転ずしでも注文を。
寿司に付き物のガリ(ショウガ)は
カラダを温める食材。
冷蔵ネタの寿司とは相性がいいんです。
カレー:
もともとインドやタイなど暑い国の食べ物。
日本風のカレーでは、よくらっきょうが
添えられています。
らっきょうはカラダを温めてくれます。
熱を発散させてカラダを冷ます
カレーだけでは冷えてしまうため
らっきょうと一緒に食べるのは
理にかなっていますね。
居酒屋メニュー:
刺身、冷や奴、サラダ、そしてビール
締めにはざるうどん
こんなメニューの時は一工夫を。
冷や奴を煮奴か厚揚の煮付けに。
サラダではなく、野菜炒め。
ざるうどんではなく煮込みうどんか
雑炊を締めに。
イタリアン:
前菜やパスタは冷製より温かいものを。
サラダより野菜のグリル
食後も冷たいチーズを選ぶ
(チーズはカラダをやや温めてくれる食品)
以上はほんの一例です。
カラダを冷やすものは絶対にダメ
ということではなく
冷やすものだけでなく
カラダを温めるものも
一緒にとるといった
バランスが大事ということです。
そのためには、それぞれの状況で
自分なりの温冷食物のコンビネーションを
もっているといいですね。
家族や大切な人との食事に
ナイスなアドバイスができると
ココロも温まります。
今回も読んでいただき、
ありがとうございました。(人”▽`)☆
<参考図書:体を温める習慣 福田千晶 中経文庫>