立夏をつまかえて。。

立夏になりました。

 

季節は留まることなく移ろいます。

この日から立秋の前日までが

暦では夏となります。

 

新緑が眩しい色を放ち

日差しも夏の気配を感じさせます。

 

7月、8月の湿度の高い暑さよりも

カラッととした過ごしやすい

初夏の陽気です。

 

梅雨までのこの間は

良い気候とはうらはらに

気持ちが少し低迷気味になる

傾向があります。

 

新しい生活、新しい環境などで

交感神経が優位となり

ストレスがたかまる一方

 

その反動で

連休中のゆっくり過ぎる生活

そのため副交感神経の優位な状態が続き

連休明けには、自律神経のバランスを

とりにくくなることがあります。

 

しかも、Covid-19による

非常事態宣言下の行動制限も

気持ちの負担に。

 

カラダのバランスを整えるには

厳し状況です。

 

そんなときこそ『温養な生活』です。

 

できるだけ

自分なりの規則正しい生活を

取り戻してみる。

 

呼吸法で呼吸を整える。

自分にあった時間に体調にあった

食事をする。

体幹を鍛える運動を一つ行う。

ココロを冷やさないように

感情を大切にする。

 

どれか一つでもいいので

それを続けてみることです。

 

何かを続けていると

それを中心とする生活になり

だんだんと整ってきます。

 

そこから自分なりの

ユニークな生活を作り出していく。

 

立夏の時

それは「温養な生活」を始める

よい機会でもあります。

 

◇本Blogの内容は、個人的見解を記述しています。
ご紹介した内容は、個人差があり、何かをあるいは品質を保証するものではありません。
お読みいただいた方々が、ご自分にあった温養・養生方法を見つけていただければと思います。