今日は芒種

二十四節気の一つです。
稲や麦のように
穂先に芒(のぎ)のある
穀物の種まきをするころ
という意味です。
昔の田植えの時期はこのころ。
今はもう少し早い時期のようです。
農家の方が忙しくなる時期ですね。
ちょうど梅雨にさしかかる頃で
蒸し暑くジメジメし始めます。
この時期は内臓の働きが停滞し
水分代謝が悪くなりやすいです。
そうすると胃腸の不調から
食べた栄養がカラダに届きにくくなり
貧血を起こすことも。Σ( ̄□ ̄|||)
その場合は、水分を排出してくれる
食材を食べるとともに
鉄分をとることも
大切になります。(^o^)/
我が家の家内も、時々貧血になります。
鉄分を多く含む食材として
レバーを勧めるのですが
頑なに拒否します。
大嫌いなんです、レバーが。
鉄分をとるのにレバーはいいと
本人もわかっているのですが
嫌いなんですね、そのものが。
これはどうにも変わりません。
少しでいいからべ食べてみたら
と言っても、ほっといてという返事。
代わりに、シジミ、卵黄
ほうれん草、小松菜、パセリ
枝豆といった鉄分の食材から
選んで食べてもらいます。
嫌いなものという嗜好は
どうにもらないないですね。
無理に進めても
さらに距離を置くだけです。
小さな子供であれば
小さく切って料理に混ぜると
一緒に食べたりしますが
大人の彼女は、うまいこと
脇によけて残してくれます。
器用なんです
ほんとうに。。(;^_^A
それでも、他のものをせっせっと
食べてくれるので
最近は貧血も少なく
なってきています。\(^_^)/
食べ物の種類が多くあるように
食養生の方法も一つでは
ありません。
自分にあわなければ
合う方法を探していく。
家内の ”This is me” も
なるほどです。
今回も読んでいただき
ありがとうございました。(人”▽`)☆
◇本Blogの内容は、参考図書などを参考に、私的観点より記述されています。ご紹介した内容は、あくまでも一例となります。お読みいただいた方々が、紹介した内容を参考にして、ご自分にあった養生方法を見つけていただければと思います。