台風で気圧の対策サグル

台風の季節

今まさに台風の来襲中です。

 

台風の発生と

規模の予想はできますが

一旦進路がきまると

それを止めることができません。

 

熱帯低気圧に変わるのを祈るか

台風を待ち受けて

できるだけ被害を少なくするかしか

残念ながら選択肢がありません。

 

毎年甚大な被害がでています。

大きな被害がでないことを祈ります。

 

台風の影響はもう一つあります。

 

それは、気圧の変化。

 

台風によって気圧が上下すると

体への影響がでてきます。

 

気圧が変化すると

人間の体はストレスを感じるため

それに抵抗しようとして

自律神経が活性化するそうです。

 

そこで

交感神経と副交感神経の調整が

うまくいかないと

体調不良の原因になります。

 

私の場合

まず首の後ろに違和感を感じ

それから時間が経つにつれ

頭痛が起きてきます。

 

そのため、天気予報をみて

台風や気圧の変化が

起きそうな日は

首の兆候の気配があれば

早めに頭痛薬を飲んでおきます。

 

そうすると最悪の状態は避けられます。

 

ただ、頭痛薬ばかりに頼るのも

心もとないので

自律神経のバランスを

整える生活を取り入れています。

 

自律神経のバランスを調整する呼吸法。

ランニングによる適度な運動。

なるべく同じ時刻に起床する。

 

どれも養生の一環です。

 

それでも完全ではありませんが

少しずつ気圧の変化への対応は

できつつあるのかなと

感じています。

 

自然現象である台風を

防ぐことができませんが

自分なりの対応策です。

 

今回も読んでいただき
ありがとうございました。(人”▽`)☆

◇本Blogの内容は、個人的見解を記述しています。ご紹介した内容は、個人差があり、何かをあるいは品質を保証するものではありません。お読みいただいた方々が、ご自分にあった養生方法を見つけていただければと思います。