自律神経のバランス

人の身体をコントロールしている自律神経についてです。

2つの自律神経

「自律神経」という言葉は、よく耳にしますが、なんとなくわかったようでなかなか想像しにくいです。具体的にどのようなものなのでしょう。

人の身体は、2つの自律神経によって交互に支配され、身体の機能が保たれています。つまり、2つの神経が身体の中にあって、それぞれの神経が複数の機能を担当し、それをコントロールしています。この機能は、身体全体の機能を保つのにとても重要な役割をはたしています。その2つの自律神経というのが、交感神経と副交感神経です。

交感神経

交感神経は、身体を活発に動かす働きをしてくれます。基本的に日中は交感神経が身体を優位に支配しています。そのため身体は緊張した状態を保っています。

また交感神経優位だと、心臓、肺といった循環器系や呼吸器系の働きが活発になります。

しかし、交感神経が過度の状態になると、身体は緊張し血圧が上がりやすくなります。そのため血管が収縮して血流が悪くなり、体温が下がりやすくなることにつながっていきます

副交感神経

副交感神経は、夕方以降身体をリラックスさせ休ませてくれるものです。夜寝ている間リラックスできるのは副交感神経が優位に支配しているからです。

反対に夜リラックスして寝ることができない状態であれば、交感神経から副交感神経への切り替えがうまくできていないということになります。

副交感神経が優位になって血圧がさがってくると、血管が拡がって血流がよくなり、体温も上がってきます。

また、副交感神経優位な状態だと胃、腸といった消化器系の働きが活発になります。

例えば、日中食事をするときは、交感神経優位の状態から副交感神経が優位となります。そのため食事のときはリラックスしながら食事を楽しめます。食べたあと眠くなったりするのも副交感神経優位によるものです。

この交感神経と副交感神経の優位の切り替えがうまくいっていると、自律神経のバランスがとれて健康な状態になります。

現代の生活による影響

現代の生活では、さまざまなストレスがあります。それによって交感神経が過剰に働いてしまい、体が過度の緊張な状態になりやすくなっています。
例えば、過労などによる身体的ストレス、人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的ストレス、あるいはストレスからくる睡眠不足などです。

通常の社会生活の中においては、あたりまえに起きていることですが、それらが自律神経のバランスの崩れにつながってしまっています。

私たちの身体は、普段感じているよりも過度の緊張状態にあるようです。

まずはそのことを知ることが大切です。

日内リズム

ただ、この2つの自律神経の優位は絶対的ではなく、その時々の刺激や行動、精神の状態によって変わります。

そのためできるだけ自律神経のバランスがとれる状態、環境にすることが大切になります。

では、それはいったいどんな状態のときなのでしょうか。

自律神経がバランスよく支配できるのは、「日内リズム」とよばれる体内のリズムに合わせて交感神経、副交感神経の優位が変わるときです。つまり日中は交感神経優位が保たれ、夕方から副交感神経のスイッチが入り優位となり、そのまま夜間を過ごすといった古くから人間の身体が長く営んできた自然の流れです。

もちろん普段生活していると、外からの刺激や行動、環境の変化があります。その変化に柔軟に対応しつつも、ベースは上記の日内リズムにそって自律神経のバランスがとれていることが理想的です。

ストレスだからしょうがないとあきらめず、悪いストレスはできるだけ自律神経に影響を与えないようにして、自律神経のバランスを保つようにしていきたいものです。

自律神経のバランスを整えるためには、意識的に副交感神経を刺激する生活習慣を行い、適切な食事を心がけることが自律神経のバランスにつながります。ただし、副交感神経が過度に優位になりすぎるのも問題です。外部からの刺激に過敏になりすぎてしまうこともあります。

やはりバランスをとること、これを常に心がけることがポイントになります。

※日内リズム:基本的には体を活発に動かす日中は「交感神経」が優位に働き、身体を休めたり、夜寝たりしているときは「副交感神経」が優位に働くこと